インフルエンザの迅速診断キットが重宝する季節だ

スポンサーリンク
検査 入院に関する看護

インフルエンザの迅速診断キットの使い方まとめ

インフルエンザが流行してくる時期になってきましたね。

今回は、当院の病棟で行っているインフルエンザ迅速診断キットの操作手順について、になりますが参考になればと思いますのでちょっとまとめてみます。

スポンサーリンク

インフルエンザ迅速診断キットの使い方

時計

インフルエンザウィルスの感染経路は2つ

接触感染 物などに触ったときにウィルスが付着して体内にに侵入してくる
飛沫感染 くしゃみや咳きからウィルスに被曝した場合

インフルエンザウィルスは、主に接触感染か飛沫感染で人から人へ物から人を介して感染していきます。

病棟でインフルエンザの検査が必要になってくるのは、今の時期でしたら高熱が出て入院された患者さんや入院中でも熱が出たりした患者さんなどが検査の対象になりましょう。

インフルエンザの検査は1回目に陰性でも、時間の経過で陽性になることはよくある話でして、ウィルスの量で検出に差が出てしまうわけです。

インフルエンザ診断の流れは?

大体1回目は外来で済ませてから入院に上がってきます。

インフルエンザが陽性の場合はその時点から個室隔離での入院対応となり、スタンダードプリコーションが適応されます。

時間の経過や症状などが乏しくてもインフルエンザに罹ると、1回目で陰性だったとしても微妙なケースがあるんですが、その場合は入院の翌日に改めて2回目の検査をします。

例え解熱していても陽性の診断結果になるケースはあるんですよ。

念のためっていうことですることが多いですけどね。

結果判定は、30分もあれば診断できる

(実際、インフルエンザ陽性であれば数分で判定結果は出るんですけどね)念のため10~15分は判定の誤差が出ないように時間を置きます。

  • キットを準備し、鼻腔用の綿棒、専用の容器、キャップ、ビニール袋、ディスポ手袋
  • 患者さんには事前に説明します。
  • 鼻腔から粘膜のスクラッチ気味に粘液を綿棒で採取します。
  • 粘液を採取したら綿棒を薬液の入った容器にいれて容器ごとよく揉んで混合させます。
  • 混合出来たらキャップを容器に付けてキットの注入口に3滴落とします。
  • あとは、陽性だった時のことを考えてビニール袋にキットを入れて密封し感染拡大の予防をします。
  • 早ければすぐにでもラインが表示され判定されるんですが10~20分は待ちます。
  • 判定はCABのどこにラインが入るかで分かるようになってます。
  • Cにラインが入ると正しく判定されていますよという印になります。
  • Aにラインが付いたらインフルエンザA、BだったらインフルエンザBと判定されます。

分かりやすいですね。

つまり、Cは必ずラインが入る必要がありインフルエンザの感染があればAかBのいずれかにラインが付くってことですね。

結果は、カルテに残します。

検査部にも報告することになってるので、オーダーのシールをメモ紙に貼り付けます。

日付と時間と名前、診断結果を記入して知らせます。

もちろんインフルエンザ診断は一人では行わずダブルチェックで確認しますね。

ビニール袋に入れた診断キットはそのまま感染用ボックスに廃棄します。

このブログではインフルエンザの予防と対策について詳しく書いているので知りたい方はこちらからぞうぞ。

まとめ

病棟は患者さんの状態やニーズも含めて色々な種類の仕事があります。

インフルエンザ診断の検査も看護師の仕事の一つです。

要は色んなことを知っておかなければいけないですし、ただ知っているだけでは対応できない事ってたくさんあるわけです。

毎日違う病態の患者さん一人ひとり個別性に応用していきながらアイデアとひらめきが大事やな~と思いますよ。参考にどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました