硬膜外麻酔の術後管理と観察項目についてまとめ【看護】

スポンサーリンク
手術に関する看護

今回は、手術に関する麻酔法について書いていきます。

硬膜外麻酔っていう麻酔法がありますが、病棟では結構外科系の手術では行われる麻酔法です。

簡単に説明すると、背中から針を刺して硬膜外腔ってところにカテーテルを留置する方法で局所麻酔薬を注入する方法です。

全身麻酔と併用し、鎮痛を硬膜外麻酔に任せる形で行うので全身麻酔の薬の量を減らすことができるという患者さんの体に優しい麻酔法です。

また、硬膜外カテーテルは術後も継続して使うことができることと、術後の鎮痛効果が良いです。

臨床の現場では、「エピ」とか「エピドラ」とか言って呼ばれることがあるので覚えておくといいと思います。(epidulal anesthesiaの略)

スポンサーリンク

硬膜外麻酔の観察項目は帰ってきた患者さんの刺入部を観察する

硬膜外麻酔

カテーテルが抜けたり、折れ曲がってたりしていないかを観察します。

また、カテーテル刺入部の観察か必要です。

術後は、鎮痛が主な目的で挿入されていますが、その他にも腸管麻痺や外科的糖尿病の予防効果もあるので早期抜管という考えは時期尚早となります。

硬膜外麻酔の術後合併症は尿閉とカテーテル抜去困難と神経症状がある

 

腰痛

主な硬膜外麻酔の合併症は尿閉・カテーテル抜去困難・神経症状がありますので以下に示していきます。

合併症 特徴
尿閉
  • 局所麻酔薬による骨盤神経と陰部神経の麻痺が原因。オピオイドを使用している場合にはオピオイドによっても起こる。
  • 硬膜外鎮痛の中止あるいは、尿閉はカテーテルの挿入で対処する。
カテーテル抜去困難
  • 棘突起による圧迫や結節形成、カテーテルの絡まりなどが原因
  • 無理に引っ張るとカテーテルが断裂する可能性がある
  • 挿入時の体位にすると抜去できることがある
神経症状
  • 下半身の麻痺やしびれなどの神経障害がまれに生じる
  • 穿刺時の神経症状や細菌感染、血腫などの原因がありますが、特に血腫は早期の血腫除去が必要です。腰背部痛、下半身の麻痺、しびれが突然発症した場合や、症状が増悪する場合には疑う必要があります。
  • 血腫は硬膜外カテーテルの挿入時よりも抜去時の方が3倍起こりやすいという報告があり、ヘパリン投与中などは抜去前にあらかじめ中止しておく必要があります。

術後の合併症は観察で予防できることが多いのですが、ベッドに臥床している時に下にずり下がってることがよくあるので注意が必要です。

また、カテーテルがちょうど体の下敷きになって見落とすこともあるので、しっかりルートの元からたどって確認します。

と同時にカテーテルの折れや抜けなどの可能性がないか見ていく必要があります。

また、刺入部の状態も発赤や排膿がないかなど皮膚の異常も合わせて観察していくとよろしいかと思います。

硬膜外麻酔カテーテル挿入中~抜去後の観察は出血、痛み、しびれを確認する

  • 刺入部から出血がないか
  • 術前にはなかった腰背部痛の出現
  • 手術室退出時になかったしびれや麻痺の出現
  • 感染や薬剤による線溶系亢進(PT活性低下・PT-INR上昇)

夜勤の引き継ぎでウッカリ見落とすなんてことがないように、術後で硬膜外麻酔をされているってことを、しっかり情報収集して術後の患者さんの観察は特に注意しましょう。

まとめ

硬膜外麻酔はかんじゃさんにとってはとても鎮痛軽減効果の有効な麻酔方法です。

しかし、術後の合併症を理解して起こり得るトラブルを未然に防ぐためには知っておかないと取り返しのつかないことになりかねませんね。

硬膜外にカテーテルが挿入されているということは、神経症状が重い場合は麻痺が後遺症として患者さんに一生背負わせることになるため安全に安心して術後管理を行うことが大切であることは念頭に置いておきたいです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました