投稿日2019-10-24 更新日2021-01-08
髄膜炎の症状で、頭痛ってよくありますね。
頭痛がひどいときの対応について、悩むことはありませんか?
たとえば下記のような対応がありますね。
・くすりを飲んでもらう
・ドクターに診察してもらう
・傾聴して頭痛が治まるまで経過観察する
・ほかの看護師に相談して決める
などです。
ぼくの場合は、症状の訴えがあった時の対応には、ある程度ルーチン化しています。
ひとまずバイタル測定
これもそのひとつですね。
つまり、ルーチンで対応している間に、ゆっくり患者さんの情報をカルテから取りに行きます。
医師の指示を確認したり、看護の視点から今後の対応について、なるべく熟考して動くことにしています。
でないと、指示の見落としや、情報もれから十分に患者さんを見れないからですね。
髄膜炎の頭痛にたいしてする看護ケアについて話します。
髄膜炎のうたがいで入院してきた人の、頭痛の症状があったときのぼくの経験をもとに、なやみや問題を解決していきたいと思います。
この記事をよむと、理解できる内容は以下のとおりです。
- 頭痛のときの対応はクーリングから
- 髄膜炎の観察項目が分かる
- 夜間のドクターコールの判断とタイミングが分かる
また、オススメ書籍もご紹介していますので、良かったらみてみてください。
では、さっそくみていきましょう
髄膜炎の症状が頭痛だけなら、まずは冷やすことです。
結論から言うと、まずはクーリング対応で様子見ていいかもです。
クーリングで対応しておいて、その後の対応をどうしていくかの予測を立てる
そうすることで、慌てないですむかもしれません。
頭痛にも色々な原因によって起こりますね。
たとえばこんな感じです。
・「熱はないけど頭痛がヒドい」
・「頭痛以外はとくになにもないし、バイタルも正常値」 |
対応は経過観察からドクターに診察してもらうまでさまざまです。
でも、まずは冷やすことを考えていいと思います。
理由は、クーリングには炎症を抑える働きがあるからですね。
あと、冷やすことで痛みへの意識をそらすことができます。
痛みにたいして緩和させる効果が、クーリングにはあります。
深夜勤のときに、髄膜炎で入院してきていた患者さんがいました。
その方は、深夜にものすごく頭痛を訴えてきました。 病名は髄膜炎です。 |
発熱してたけど点滴で解熱して、嘔吐もなくなっていたため、症状はおちついているとの日勤からの申し送りでした。
ほどなく夜間に「とにかく頭が痛くてどうしようもない」という訴えです。
バイタルサインは異常なし。
症状はつよい頭痛だけです。
髄膜炎が悪化している可能性もあります。
その日は入院初日の夜で、医師からの指示がハッキリ示されていなかったため、いったんクーリングで対応しました。
しばらくして部屋に行くと、そのまま寝息を立てて寝ていたので何もせずに様子を見ることにしました。
その後、冷やしたのが奏功し「冷やしたから頭痛も和らいで良かったです」という返答がありました。 |
頭痛だけでしたのでクーリングで様子を見ながら、いろんな予測を立てたり相談して対応していく方法をとりました。
頭痛のみなら、まずはクーリングをして様子を見てもいいと感じた症例です。
クーリング中の観察項目は痛みと意識レベルをみる
髄膜炎は観察をとおして、悪くならないか経過を見ていく必要があります。
髄膜炎の観察項目は以下のとおりです。
・発熱、頭痛、嘔吐のいわゆる3徴候がないか?
・意識レベルが低下していないか? ・血圧の低下がないか? |
これらを観察していく必要があります。
髄膜炎という病名が付いていたら、髄膜炎について観察します。
3つの症状が揃わなくても状態が悪かったら、早急に対応していかなければいけません。
たとえば下記のようなことを知っておくといいかもです。
・細菌性の髄膜炎なら、けいれん発作がでたり、意識がなくなることも考えられます。
・髄膜炎は、病原体によって症状の進行する速さがちがいます。 ・たとえば、細菌性であれば時間単位で早めに悪化します。 ・真菌や結核による髄膜炎であれば、数日をかけて進行することがおおいとされている。 |
観察は、キホン痛みの確認と、バイタルサインの変化をみます。
余裕があれば、髄膜刺激症状をアセスメントに入れると良いと思います。
よくするのは下記のようなことです。
・臥床したまま、頭を上下左右に動かしてみて、相手が明らかに痛がったら髄膜炎をつよく疑います。 |
ぼくが夜間に経験した頭痛の患者さんは、発熱もなく嘔気もありませんでした。
クーリングして10分後には、すでに眠っていました。
髄膜炎のわるい3徴候(発熱・頭痛・嘔吐)はなく、クーリングで十分おちついたということになります。
そのあとも定期的には観察して異常がないかは見ていきました。
夜間のドクターコールの判断は血圧と意識レベルで判断する
髄膜炎のわるいシナリオになったらどうすればいいか?
いつもいい方向に行くわけではありません。
たとえば
・髄膜炎の3徴候がでる
・意識レベルがさがる ・けいれん発作がでる |
みたいなですね。
上記のような緊急のときは、すぐにドクターに報告するに尽きます。
いつドクターコールするのか?そのタイミングとその判断は以下のとおりです。
・コールのタイミングとしては「意識レベルと血圧低下」です。
・血圧は収縮期80を切ってきたらドクターコール ・意識低下があり、呼吸が明らかにおかしいとき |
たまに、ドクターコールするには微妙なときがありませんか?
「深夜にドクターコールしたくないなあ」
です。
心配で迷ったら、おもいきってドクターコールしてもいいかもです。
ギリギリまで粘って報告するよりも、経過報告としてひとまずコールすれば何も問題ないと思うこともいいかもです。
何もなければ、そのまま様子見ればいいわけですから。
対応がおそくなると髄膜炎はこわいです。
そのことを頭の片隅に持っておくといいと思います。
ぼくの見た患者さんは、高齢の女性でした。
意識もしっかりしていたし、血圧も80を切らないか意識して対応したので心に余裕ができて、安心して観察することができました。 収縮期100を切ることもありませんでしたから、気持ちにゆとりがありましたね。 |
その後、その患者さんのバイタルは異常なく一夜を過ごされ、頭痛も自制内で経過してクーリングだけで乗り切りました。
結局、その患者さんは膠原病からの髄膜炎(MCTD)の可能性があるということで、その治療鑑別に精査していくことになりました。
まとめ
髄膜炎の症状で頭痛だけなら、まとめると以下のとおりです。
1.髄膜炎の症状は3徴候が代表的です。「発熱・頭痛・嘔吐」
2.髄膜炎の原因によっては時間単位で状態が悪化していくので、注意が必要です。
3.頭痛・発熱・嘔吐を見逃さず、観察して頭痛に対してはクーリングで対応しつつ自覚症状の増悪がないかを観察する。
4.意識レベルや血圧の収縮期80を切って来ないかを目安に、ドクターコールの判断をしていく。
最後までよんで頂きありがとうございます。
参考にしてもらえるとうれしいです。
コメント