目次
転倒の原因はベッドから離れた時と戻るその間にある
【ベッド周辺】
病棟の転倒は増加の一途をたどっています。
転倒は減らせないのか?
なぜ無くならないのか?
どうすれば転倒が無くなるのかについて考える人は多いと思います。
転倒に関する以下の疑問に答えていきたいと思います。
- そもそも転倒は無くならないのか?
- 転倒するときはどんなときかその原因は?
- 転倒転落に対する考え方
- 転倒転落を発見した時の対応
以上の疑問に答えていきます。
病棟に勤めだして感じたことがあります。病棟で起こった転倒に対してですが、どんな事情であれ原因であれ、転倒したら報告レポートを提出して今後起こさないように予防と対策を立てなければいけません。
このルールにビックリしました。
患者さんを預かる以上責任をもって、管理して治療しなければいけないことは分かりますが、自分の意志でちょっと床に座り込んだりしただけの原因でも転倒とみなし、報告しなければいけません。
健康な人でも、ちょっとした原因でこけたり転倒することってありますよね。
なぜそこまでして報告するかというと後々に何か症状が出たり、重症化してしまったら問題になるからで、すぐに訴訟に発展しかねないからでしょうかね?
実際、病棟では患者さんが入院のために、環境が変化についていけなかったり、治療のストレスなどが原因でせん妄や不穏状態になる患者さんもいます。
訳が分からずこけたり、転倒したりベッドから転落したりしやすい状態なのかもしれません。
僕の病棟でも転倒する人は後を絶たない状態で、いくら予防や対策を立ててもこける時はこけますね。
なので、どんな状況の時に患者さんは転倒してしまうのかについてです。
では、いってみましょう。
転倒の原因は無くならない【答え】
色んな本に対策や予防が書かれてありますが、結論からいうと転倒の原因をゼロにすることは不可能だとされています。
患者さんも人間ですからね。
その時の感情もあり、「こうしたい」という希望も湧いてくるので仕方ないということでしょうか?
それを転倒しないようにと言って抑制してしまうのは非人道的でありますので。
でも、なるべく入院生活の中で本人の人権を尊重しながら自尊心を傷つけないように対策を立てていくことしか方法はありません。
看護師の頑張りにもかかってくるわけであります。
転倒の原因は移動の「その間」で起こる
そもそも何が原因で、どのタイミングで患者さんが転倒したりするのかというと、ベッドからP-トイレの移動の時とか、ベッドから車いすへの移動とかに起こるんですよね。
で、こける時は必ず一人でこけます。
つまり、何かに移動する「その間」に人ってものすごく転倒するリスクが上がるんですね。
患者さんも人間なので、自由に動くから移動する範囲のベッド周辺。
つまり「その間」で起こります。
「その間」について看護師がどう向き合っていくかということが大事です。
なぜ転倒してしまうのか?
そもそも、人間は2足歩行で移動する動物ですので、ちょっとした不安定でも転倒してしまうことを理解したほうがいいです
ちなみに、転倒してしまう要因というものが分かっています。
その要因は3つありまして
一つ目は、内的要因というもの。
例えば、意識障害や筋力低下など患者自身の内側から起こってくる要因
二つ目は、外的要因というもの。
これは患者の身の周りに該当すしますが、例えば点滴スタンドとかベッド周辺のモノにあたりますかね。
三つ目は、行動要因というもの。
実際に患者さんが起こした転倒につながる行動とか行為の当たります。
この3つが絡んで転倒転落を引き起こしてしまうってことですね。
まあ、要するにいつでもどこでも誰もが転倒リスクを負っているということになります。
例えば、認知症をもった「内的要因」のある患者さんが、トイレに行こうと「行動要因」を起こし、「外的要因」であるベッドの脚に引っ掛かり転倒する。
というような感じですね。「その間」は必ず転倒に絡んでくる根柢のものと考えた方がいいでしょう。
転倒転落に対する考え方
先に述べたように、転倒転落をゼロにすることは不可能と分かっているなら転倒しても大けがに繋がらないようにしていこうという考え方であります。
患者さんは誰も見てないところで「その間」で転倒することが多いです。
わざわざ見てるとこで転んだりはしませんし、転倒しそうなのは容易に予測できることから助けられることが往々にしてあります。
問題なのは見てないところで起こってしまうことなんですよね。
いかに転倒しても怪我が小さくて済むように環境の調整と本人の病状の認識を考えるということが大事。
ですから患者さんに必要な対策をなるべく個別性に考える必要があるわけです。
ただ闇雲に身体抑制をするのではなく、患者さんが安全に生活できる環境と治療に対する認識を深める関りが必要になるのかなと思います。
繰り返しですが、個別性に考えるということですね。
転倒転落を発見した時の対応
ここでは転倒転落の第一発見者になった時の対応の仕方5ステップを書いていきます。
- 人を呼ぶ
- 意識を確認する
- 外傷がないか確認する
- 安全な場所へ移動する
- 頻回に観察する
人を呼ぶとは、スタッフを呼ぶかまたは元気な患者さんでもいいと思います。
意識の確認は、呼びかけて反応をみます。バイタルサインも測定します。
外傷の有無は頭部であればCTの判断や、大腿骨骨折などがないかをみます。
速やかに安全な場所に移動して治療の環境を整えます。
転倒後は時間とともに変化するため、嘔気や気分不良がないか早期発見に努めます。
まとめ
まず、転倒はゼロには出来ないということですね。
そして、転倒してしまう原因はベッド周辺での移動時に起こるということです。
転倒の考え方としては、起こっても大けがにならないような環境の調整や、患者さん自身の治療や入院に対する認識を持ってもらうような関りが大事ですね。
転倒転落が起こってしまったらその患者の家族は病院は何もしていないのではないかと判断してしまいます。
そうならない為には、当初から転倒転落のリスクがあるという認識を病院側だけでなく患者側も一緒に共有しておく必要があります。
出来るだけゼロになるように「その間」での転倒転落の原因を探し、予防と対策を考え大けがしない環境と関わりが大事です。
そして万が一に起きてしまった時の対応については5ステップを押さえておきたいですね。
コメント