認知症ケア専門士1次試験対策eラーニング講座(専用テキスト付)
投稿日:2019-10-15 更新日:2020-09-20
せん妄と言われても、そもそもどんな症状がせん妄になるのか?
いまいち分からないですよね。
よく本とかでせん妄とは、認知症に似てるから区別しましょう!って書かれています。
でも、看護するうえで患者さんにかける手間は一緒のことがほとんどです。
たとえば、
せん妄の人の点滴自抜行為に対して対策を立てたり、
認知症の人の危険行為に対する予防は、
せん妄も認知症状も同じ考えのもと行われます。
つまり、看護師も普段からせん妄に関してあまり意識できない状況があると思います。
何となくやり過ごしている感がおおいということですね。
ぼくも、目の前の症状や行為に対してアセスメントしてから改善方法として、アクションするってことでしか気付けない部分があります。
なので、せん妄の症状とは、何があるのかということを分かりやすく解説していこうと思います。
ぼくの病棟にも認知症の患者さんはたくさんいらっしゃいまして、全体の3~4割は占めていると実感しています。(せん妄を入れるともっと多くなりますね)
この記事を読んで分かる内容は以下のとおりです。
- せん妄の症状は意識障害
- せん妄とは何なのか
- せん妄の予防はストレスをなくすこと
また、オススメ書駅も紹介してますので、良かったらみてみて下さい。
では、さっそく見てみましょう。
目次
せん妄の症状とは?【意識障害のひとつです】
せん妄とは、一言でいうと「意識障害」です。
意識障害なので、一時的におこった意識レベルの変動によるもかとおもいます。
もっとカンタンに言ってしまうと、感情の中のひとつと言っていいかもですね。
たとえばこんなことです。
・感情が病的に暴走すること
・病的なほど無関心であること
「何かにつけて暴言・暴力をする」とか「話しかけても一言も発しない」とか、普段の生活では経験しないような人とのかかわりの中で、感情の起伏を体験したらそれは、せん妄がかくれているかもです。
せん妄の症状とは、「意識障害のひとつで、極端な感情のあらわれ」ということ。
せん妄の症状はストレスからおこる。
せん妄の症状はストレスから起こります。
きっかけとなるストレスは色々です。
ですが、ストレスがせん妄のきっかけになっていることはよく分かっています。
たとえば
・生活環境が変わる
・点滴などが気になってしょうがない
・胸にコードが付いていて外したら誰か来る
・入れ替わり立ち代わり知らない人が声をかけてくる
・熱や痛みが続くことで、不快感がずっとある
などです。
これ以外にも本人がストレスを感じたら、せん妄の症状を起こすリスクは出てきますね。
ぼくが感じるせん妄になることがおおい具体例は以下のとおりです。
- 手術後のとき
- 身体拘束中のとき
- 意識はあるのに、寝返りも出来ないとき
とかがおおい印象ですね。
せん妄自体は、おこっても問題なく回復します
せん妄自体はなにも問題はないです。
ハッキリ言ってせん妄の症状は、一時的なものなので意識障害がおこってもその後、治らないというような心配はありません。
ぼくの病棟にも、せん妄になる患者さんはたくさんいらしゃいます。
とくに術後の患者さんにおおいですが、治らない患者さんは、いままで一人としていません。
問題なのは、せん妄からおこる二次的なトラブルですね。
たとえば以下のことに注意します。
・ベッドから転落
・点滴とか、バルーンの自己抜去
・帰宅願望からの離院
・不穏行動からの外傷
これらの事故が起こらないように、日々アセスメントしてリスクを下げる対応をするわけです。
時期がくればせん妄も症状も出現しなくなるとは分かっているんですが・・・
せん妄の症状で看護が必要なのは全体の1割程度
せん妄の症状にたいして看護が必要になってくるのは、全体の1割ぐらいです。
どうして?
と思うかもですが、そのことについて説明します。
まず、せん妄の症状は3つに分けることができます。
- 過活動型
- 活動低下型
- 混合型
それぞれ特徴があります。
感情表現とか性格とかに似てます。
何が言いたいかというと、外交的な性格だったり内向的な性格だったり、その両方を使いこなせる両極性だったりということです。
たとえば
「積極的でグイグイ引っ張っていってくれるような性格」
「消極的で人見知りな性格」
とかですね。
性格を大きく3つに分けたような感じで理解すればいいと思います。
人の性格は千差万別なんだけど、大きく分けるとこうなるよ!
みたいな感じです。
下記に、せん妄の症状を3つに分けた分類表があったので、ちょっと見てほしいです。
せん妄の分類 症状 頻度 過活動型 精神運動興奮・錯乱・声高(こわだか)・易刺激性・衝動行動・夜間活動・不眠症・了解不能 0.70% 低活動型 無表情・無気力・昼間の睡眠・的外れ的対応・記銘力低下・失禁など 87% 混合型 過活動と低活動型を1日のうちに反復発症する。昼間に傾眠で夜間に興奮することが多い。 11% せん妄の分類
表を見てもらうと分かりますが、圧倒的に低活動型がおおくを占めていますよね。
せん妄になるとそのほとんどが、活気がなくなり生きる活力がなくなってしまった状態になるってことです。
最初の文脈のなかで、せん妄の症状とは意識障害で病的な感情のあらわれということを書きました。
でも、ココでは症状のほとんど9割は、活動低下型という統計結果ですよね。
その理由について解説します。
つまりは、看護の介入が必要になってくるのに手間がかかったり、2次的なリスクを伴いやすいのは低活動性ではない。
そのほかの1割のせん妄症状ということです。
せん妄の9割近くは、何もしなくてもことなく時間経過とともにやり過ごされているのが現状なのかもですね。
ちなみに性格的な統計では、内向的な人は全体の57%で外交的な人は43%というアメリカの調査で報告されています。
やや内向的な人が多いけどそんなに大差ないってことですね。
まあ、アメリカでの調査報告なので日本はもっと内向的な人が多くなるデータになるんじゃないかなあと思いますが。
せん妄を予防するにはストレスを避けることです
せん妄にならないためには、いかにストレスを感じさせない環境をつくるかにつきます。
目に見えないストレスを未然に防ぐには、経験も重要なスキルになりますね。
入院生活のなかで、ストレスであるかどうかを予測する判断は、患者さんのささいな症状や異変に気付くことです。
いつもとちがう症状的変化があったときは、せん妄も念頭におくといいかもです。
せん妄とは、日常茶飯的におこり得ます。
「今日は興奮してんな~」
「まったく無反応やな」
「最近昼夜逆転してるよな~」
って感じたら、せん妄の可能性をちょっとだけ想起できたらいいかもです。
病棟で働いていたら大体遭遇するイベントですよね。
それだけ頻回にせん妄になってる患者さんは多いってことだとおもいます。
せん妄かどうかの判断として「DST」っていうスクリーニングツールがあります。
それらも活用すると良いでしょうね。
気になる方はググってみてもいいかもですね。
高齢者向けテレビ用スピーカー『ミライスピーカー・ホーム』30日間返金保証
まとめ
せん妄の症状とは?について解説していきました。
まとめると以下のとおりです。
- せん妄はストレス症状から起こる意識障害です。
- 本人がストレスを感じたら、せん妄の症状を起こすリスクがあります。
- せん妄の症状で看護が必要なのは全体の1割程度です。
- いかにストレスのない環境をつくれるかでせん妄が防げます。
実は看護師が見逃しているせん妄は70~80%にもなることが分かっています。
それほど日常生活の中にあふれている疾患であることが分かりますね。
最後までよんでいただきましてありがとうございました。
参考にして頂けるとうれしいです。
こんなお悩みの方いらっしゃいませんか?
・最近、家族のテレビの音量が大きくて口論になってしまう。
・実家の親が、テレビが聴きづらくて
元気がないので、どうにかしてあげたい。
・テレビが聴こえづらいので、ついつい音量を上げてしまう。
・ドラマのセリフなどが、聴きづらくて、楽しめない
そんな方に、世界初の特許技術で、
聴こえやすい音に変換するテクノロジー
『ミライスピーカー・ホーム』
★30日間返金保証★
▼詳細はこちら
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BI6CA+1F7ASY+4H86+5YZ77
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※※認知症ケア専門士1次試験対策e-ラーニング講座※※
インターネット環境があれば、PC・スマホ・タブレットなどの各種端末からいつでも・どこにいても1次試験の試験対策をスキマ時間に学習できます。
公式テキストの内容をに完全に網羅している教材で、試験に合格できる内容を余す所なく収録しております
そして内容は、難解な試験内容をわかりやすく説明・解説しています。
好きな時間に視聴できるため、仕事と学習の両立が可能となり、無理なくレベルアップがはかれる講座です。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BI6CA+XCANM+4056+BXB8Z
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
コメント
[…] せん妄かどうかを判断するのに必要なことは? […]